2008年12月17日
大量生産、大量消費の時代の終わり
最近、ニュースを見ると、毎日のように
『リストラ』 だとか 『派遣社員解雇』 だとか。
確かにこんな不景気が続いていくと、大変な事になるかもしれないけれど。。。
だけど、とても不思議なことが1つ。
なぜみんな、いつまでも
大量生産、 大量消費
の文明が続くと思っているのだろう。
私は、ある日、ドラッグストアに行った時に、愕然としたことがある。
それまでは全然感じなかったのに、ある日突然
ドラッグストアに、おびただしい量の洗剤やシャンプーが並んでいることが恐ろしく思えたのだ。
私たちは、CMに煽られて、本当に欲しくないものまで欲しいと錯覚させられていたのではないかしら。
限られた資源を大切に、とか
二酸化炭素を出さないようにしよう、とか。
それならば、もうこれまでの大量生産、大量消費のやり方では絶対に無理があるはず。
と、いうか私の目にはそれらのやり方は狂っているようにしか見えないのだけど。
壊れたら修理して、大切に使う。
そんな心を忘れて、壊れたらポイ捨て。 何でも新しく買ったほうが安いし。
そんなのでいいのかな。
物には持ち主の意識が宿ります。
本当に大切にされているものは、輝きがまったく違う。 見てすぐにわかります。
こんなご時世だから気付くこと、やり方を改めようと考え直すこと。
そんなチャンスが与えられているような気がします。
『リストラ』 だとか 『派遣社員解雇』 だとか。
確かにこんな不景気が続いていくと、大変な事になるかもしれないけれど。。。
だけど、とても不思議なことが1つ。
なぜみんな、いつまでも
大量生産、 大量消費
の文明が続くと思っているのだろう。
私は、ある日、ドラッグストアに行った時に、愕然としたことがある。
それまでは全然感じなかったのに、ある日突然
ドラッグストアに、おびただしい量の洗剤やシャンプーが並んでいることが恐ろしく思えたのだ。
私たちは、CMに煽られて、本当に欲しくないものまで欲しいと錯覚させられていたのではないかしら。
限られた資源を大切に、とか
二酸化炭素を出さないようにしよう、とか。
それならば、もうこれまでの大量生産、大量消費のやり方では絶対に無理があるはず。
と、いうか私の目にはそれらのやり方は狂っているようにしか見えないのだけど。
壊れたら修理して、大切に使う。
そんな心を忘れて、壊れたらポイ捨て。 何でも新しく買ったほうが安いし。
そんなのでいいのかな。
物には持ち主の意識が宿ります。
本当に大切にされているものは、輝きがまったく違う。 見てすぐにわかります。
こんなご時世だから気付くこと、やり方を改めようと考え直すこと。
そんなチャンスが与えられているような気がします。
Posted by まはろ at 03:43│Comments(3)
│思うこと。。。
この記事へのコメント
昨日、ちょうど次男に似たような話をしました。
人びとが必要以上のものをたくさん作り出すことによって、公害を生んできた。
本当に必要なものだけを作っていれば、科学がどれだけ進歩したとしても、公害にはならなかったはずだよね。と・・・。
クリスマスイルミネーションも、きれいだけど、どお?って感じ。
あれも、不必要!そして、光害!
いま、本当に、必要なものを選びとることを学ぶときなんじゃないかな〜って思います。
仕事にしても。
いま、チャンスが来てますよね〜〜〜♪
人びとが必要以上のものをたくさん作り出すことによって、公害を生んできた。
本当に必要なものだけを作っていれば、科学がどれだけ進歩したとしても、公害にはならなかったはずだよね。と・・・。
クリスマスイルミネーションも、きれいだけど、どお?って感じ。
あれも、不必要!そして、光害!
いま、本当に、必要なものを選びとることを学ぶときなんじゃないかな〜って思います。
仕事にしても。
いま、チャンスが来てますよね〜〜〜♪
Posted by Māra at 2008年12月17日 07:21
「気づく」って大事なことですよね。
シャンプーがどっさりと棚に並んでいることが当たり前の世の中で、
それがなくてはいけない理由はいったい何なのか?
全員が同じことを思ったらそれは世の中の非常識になりますよね、きっと。
シャンプーがどっさりと棚に並んでいることが当たり前の世の中で、
それがなくてはいけない理由はいったい何なのか?
全員が同じことを思ったらそれは世の中の非常識になりますよね、きっと。
Posted by @焼きあじ at 2008年12月17日 19:58
>マーラちゃん
そうだよね~。不必要なものを持たない、買わない、欲しがらないだけでも、世の中ってずいぶん変わると思う。
でも今の経済は、不必要なものを買ってもらうことによって成り立っているわけだから。
やっぱり社会改革、経済改革はこの先どんどん進むと思います!!
>@焼きあじさん
わぉ♪コメントありがとうございますっ!
常識と非常識って、多数か少数かだけで決まるんですもんね。
現在の常識が、非常識になるのは、そう遠い未来ではないような気がします。
そうだよね~。不必要なものを持たない、買わない、欲しがらないだけでも、世の中ってずいぶん変わると思う。
でも今の経済は、不必要なものを買ってもらうことによって成り立っているわけだから。
やっぱり社会改革、経済改革はこの先どんどん進むと思います!!
>@焼きあじさん
わぉ♪コメントありがとうございますっ!
常識と非常識って、多数か少数かだけで決まるんですもんね。
現在の常識が、非常識になるのは、そう遠い未来ではないような気がします。
Posted by まはろ
at 2008年12月18日 02:12
